今回は歯医者でのホワイトニングについて、その方法と、その方法ごとのメリット・デメリット、そしてホワイトニングをしたい場合に知っておきたい費用面を中心にお伝えします。
歯医者で行われるホワイトニングの施術方法

歯医者とはいっても一派の歯科、そしてホワイトニング専門の歯科があります。
その施術には違いはほぼないのですが、費用としてはホワイトニング専門歯科の方が安い傾向にあります。
けれど虫歯がある、歯周病がある、寝ているときの歯ぎしりによる歯の削れている、などがある場合などは一般の歯科を選ぶ方がいいでしょう。
ホワイトングの施術方法

その歯科で行われるホワイトニングの施術方法は主に「オフィスホワイトニング」、「ホームホワイトニング」、「デュアルホワイトニング」に別れます。
それぞれの施術法にどんな違いがあるのでしょうか?
オフィスホワイトニング
歯に「ビヨンド」、「ズーム」、「ルマホワイト」、「オパールエッセンス」といった過酸化水素水等の高濃度の漂白剤を塗って歯を白くしていくという仕組みです。
これらは海外のシステムで歯医者がそれを並行輸入したり、国内で医療品として承認されたものです。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、まず、歯医者でマウスピースを作ってもらい、オフィスホワイトニングと同じく、「ビヨンド」、「ズーム」、「ルマホワイト」、「オパールエッセンス」といった過酸化水素水をマウスピースに注入後、決められた時間装着して、歯を白くしていくというものです。
ただし無資格者がそれらの漂白剤を使うわけですから、ホームホワイトニングの場合、それらの濃度が低く、やはり即効性をとなると、オフィスホワイトニングの方が優れています。
ホームホワイトニングの場合、漂白剤を無資格で扱うため、安全性を重視しているのですね。
けれどそのため、即効性は期待できず、回数も時間もかかります。
けれどホームホワイトニングにも利点はあります。
つまり1回マウスピースを作ってしまえば、それ以後のホワイトニングは、歯医者で薬剤を購入するだけで済むのです。
そしてオフィスホワイトニングの場合、自分が追求したい歯の白さが、芸能人並みという場合、それだけ回数も重ねることから、施術の期間も回数も増え、費用が高くってしまいますが、ホームホワイトニングであれば、とことん自分の気が済むまで、目指すはの白さを、オフィスホワイトニングと比較すると、安い費用で可能という点も利点です。
そして、ホワイトニングには「色戻り」が避けられません。
ですからオフィスホワイトニングで色戻りをした歯を再度ホワイトニングするよりは、ホームホワイトニングは先述した通り、また薬剤を購入してホワイトニングを行うことができるのです。
ですから永続的に歯の白さをキープ、安価で、予約などの煩わしさもなく、といった点を重視するなら、ホームホワイトニングもおススメです。
デュアルホワイトニング
これはオフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの永続性、それらの短所と、長所をうまく組み合わせ、それぞれの短所を省いて、長所を引き出したホワイトニングの施術法で、即効性もあり、歯の白さを追求したい場合、メリットも多い施術法です。
それらの施術法別の費用

オフィスホワイトニングにかかる費用
一般歯科の場合、1回の施術に30,000円から50,000円かかります。
一方でホワイトニング専門歯科の場合、1回5,000円から30,000円とひらきがありあますが、ホワイトニング専門歯科の方が費用は安いですね。
ホームホワイトニングの場合
ホームホワイトニングの費用の相場として、一般歯科では20,000円から40,000円ですがホワイトニング専門歯科の場合、15,000円から、35,000円程度で、比較してもホワイトニング専門歯科の方が安い料金設定です。
その後の薬剤の購入は1~2週間分を5,000円から10,000円となっています。
デュアルホワイトニングの場合
やはりオフィスホワイトニングとホームホワイトニングのいいトコ取りの施術法ですから、他と比べても、費用は高めです・
50,000円から100,000円の費用がかかります。
注意したい点

追加料金がかかるということも念頭に入れておきましょう
それらは以下のような費用です。
- 診察料
- クリーニング料
- 施術本数の追加
- コーティング料
等です。
- の診察料は施術前に虫歯、歯周病、クラック等がないかのチェックです。
- クリーニング料は、施術前に歯石やヤニをとるという施術です。
ホワイトニングは保険が効かないのです
ホワイトニングに保険が効かないのは、それが「審美的な目的」であるからです。
美容整形に保険が効かないということと同じですね。
そしてその審美目的という性質故に、さきにお伝えした、クリーニング料、ホワイトニング前の歯石やヤニを取るという施術にも保険が効きません。
そうすると自由診療となりますから、5,000円から10,000円の費用が掛かることになります。
それらの費用の設定は一般歯科でもホワイトニング専門歯科の場合でも、自由設定となっていて、まちまちですから、ホワイトニングを受けたいと思った場合、問い合わせて確認も必要となります。
また一般歯科の場合診察料は通常の診察料金です。
また歯のコーティングは行っている歯科と行われていない歯科に別れます。
ホワイトニング施術後24時間は非常に歯に色素沈着が起きやすい状態になっています。
それを防ぐためのコーティングなので、やはりそれも受けることをおススメしたいです。
じゃあ、どのようにホワイトニング費用は決まるの?

それは
- 医師のホワイトニングシステムの購入費用
- 人件費(診察する医師、施術する医師、歯科衛生士)
などから決定されます。
もちろん歯科医院の土地代や家賃も費用の一部となるでしょう。
2の人件費に関してですが、もちろん診察は医師が行わなければなりませんし、施術は歯科助手などが行うことはできず、きちんと資格を持った歯科衛生士が行わなければなりません。
そのため人件費もかかってしまうのですね。
薬剤にも注意が必要!
どの歯医者も同じ薬剤を使っているというわけではないのですね。
歯医者ではないのですが、「セルフホワイトニング」というものがあります。
またサロンで行われるホワイトニングもありますよね。
それらは「セルフホワイトニング」の場合、自分自身で行うということになりますし、サロンのホワイトニングは施術者が、医師や歯科衛生士ではありません。
そのためさきにお伝えしたような高濃度の過酸化水素を扱うことができないために、使われているのは、「ポリリン酸」、「メタリン酸」、「酸化チタン」というものなのです。
これらは「漂白剤」ではありません。
長年に渡って蓄積された歯の汚れをクリーニングするというものです。
ただし、これらの施術でも自分自身の歯の本来の白さは取り戻すことができるため、元の歯の色で十分だ、という考え方であれば、期待に応えてくれる施術法でしょう。
その他の注意事項

オフィスホワイトニングで覚悟をしなければならないのが、薬剤が「しみる」ということや、痛みがあるという点です。
なぜオフィスホワイトニングを行うとしみる、痛い、ということが起きやすいかというと、それはオフィスホワイトニングならではの漂白剤の濃度からなのです。
さまざまなホワイトニング方法をご紹介していますが、やはりプロしか扱えないというほどの漂白剤の濃度から、どうしてもしみる、痛い、というリスクは伴うのです。
オフィスホワイトニングを行おうと思う場合、それらはある程度覚悟していたほうがいいでしょう。
まとめ

やはり歯の白さを求めるなら、少々お財布が痛むのも覚悟しなければならないのですね。
けれど歯が白ければ、若く見え、笑顔を見せるだけでも華やかに、美しく見えるものでdす。
そして反対に歯が汚れていれば清潔感がないという印象にもつながってしまいますよね。
ホワイトニング、検討されてもいいのではないでしょうか。
タバコのヤニをホワイトニングしたい方は、ぜひこちらも御覧ください!