首のたるみやシワは年齢とともに出やすいものです。どんなに顔のシワやシミの対策をしても、
首にたるみやシワがあるようでは意味がありません。首のケアどのように行なったらよいか、悩んでいませんか?
そこで今回は、首のたるみやシワの原因から簡単にできる対策方法まで案内していきますので、
いつまでも美しくキレイな首元を維持できるようにしましょう。
首のたるみやシワの原因とは?
首のたるみやシワ対策の前に原因を知り予防することも大切です。
首のたるみやシワはどちらも「加齢・老化」が大きな原因とされていますが、若くても首に腺が入ったり、
たるんでしまっている方がも多く見られます。
まずは、何故首にたるみやシワが出来てしまうのが見ていきましょう。
加齢や老化
皮膚の老化・衰えで支える筋肉が低下するとたるみやシワの原因を作り出してしまいますが、真皮の中にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの水分の保持能力を持つ弾力成分が減少することで、皮膚の復元力が無くなりたるみやシワの原因となることもあります。
40代を迎えると、ヒアルロン酸の量は、赤ちゃんの真皮のヒアルロン酸量の約半分程度になるとされています。
肌の乾燥
肌が乾燥し水分が不足すると、肌のハリやしなやかさが失われ首の皮膚がたるみやすく、シワができます。
加齢により、角質層の水分保持力が低下した状態、肌が乾燥状態になりやすく、真皮層の水分を十分に保つことができなくなります。
その為、年齢に応じたスキンケアがしっかりとできていないと、肌がより乾燥しやすくなります。
紫外線による影響
紫外線は真皮層にまで届きやすく、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す、
「繊維芽細胞」にダメージを与えてしまいます。
線維芽細胞がダメージを受けると、コラーゲンなどの生成量が減ってしい、これらを分解する酵素が過剰分泌され、
肌の弾力をなくしてしまうのです。
紫外線対策をし、日頃のからたるみやシワの原因を防ぐようにケアしましょう。
枕や姿勢が原因の可能性
デスクワークなどで下を向く機会が多い方や高すぎる枕で顎が下がり、
首元にしわを作ってしまうことがあります。
この姿勢を長時間続けると、シワが癖になり跡に残るようになることがあります。
もし思い当たるような方は、定期的にマッサージをし、シワにならないようにしましょう。
首のたるみやシワを解消するリンパマッサージ
首のリンパマッサージはたるみやシワの解消だけでなく、肩こりにも効果的です。
主に、
「シワやたるみが気になる・・・」
「顔のくすみが気になる・・・」
「二重あごが気になる・・・」
「肩こり、首こりに悩まされている・・・」
そんな方に効果的とされ、手軽に出来るたるみやシワ解消方法になります。
すぐにでも始められるので試してみて下さい。
耳下腺リンパ節・鎖骨リンパ節マッサージ
出典 : http://www.wellba.com/dlm/index.html
図のように、耳下腺リンパ節は耳の下辺り、鎖骨リンパ節は鎖骨の周辺にあります。
<用意するもの>
普段お使いのクリームやオイル
<やり方>
- クリームやオイルを手になじませる
- ピースをするように、耳下腺リンパ節を挟み温める
- 温まってきたら、鎖骨リンパまで流す
- これを数回繰り返す
続いて、首の付け根と肩のマッサージを行います。
- 首と肩の付け根を手のひらで押さえる
- 後ろから前へ流し、鎖骨に運ぶ
- これを数回繰り返す
次に、鎖骨リンパ節のマッサージを行います。
- 両手のひらを鎖骨リンパ節に置きます
- 円を描くように優しくマッサージします
- 1分程繰り返します。
最後に、こめかみ⇒耳下腺リンパ節⇒鎖骨リンパ節と流すマッサージをします。
1日3~5分で首のたるみやシワを効果的に取り除くことができるので試してみて下さい。
以下参考動画になります。
【3分で肩こりやシワ、たるみに効く!首リンパ流しセルフエステ】
首のたるみやシワを作らないようにする対策方法
首のたるみやシワはできてしまったものに対して対策を行なうよりも、
出来る前に普段から対策しておくことがとても大切です。
たるみやシワができる原因を踏まえた上で、普段からできる対策方法を案内します。
普段使っている枕を見直す
普段、就寝時に使っている枕を見直します。
理想的な枕の高さは、まっすぐ立っているときの姿勢が横になっても保てる高さが良いとされています。
低すぎる場合は、タオルなどで調整するようにし、高すぎる枕を使っている方は、
シワの原因を防ぐ為にも買い換えることをおすすめします。
また、身体に適した枕を使うことで安眠ができ、身体の疲れを取り除く効果も同時に得られます。
首のスキンケアをおこなう
顔に化粧水や美容液などで毎日ケアするように、首もしっかりとケアするようにします。
乾燥を防ぐには角質層の水分保持がとても大切なので保湿力の高いクリームなどでケアするようにして下さい。
また、外出するときは紫外線対策も怠らないようにし、日焼け止めクリームなどで顔だけでなく首もしっかりと保護するようにしてください。
日焼け止めを塗れないようなときは、日傘などで肌を守るようにしましょう。
まとめ
今回は、首のたるみやシワの原因から対策方法について案内してきました。
まとめると、
- 首のたるみやシワの原因を知り予防する
- 日頃から対策をすることでたるみやシワを作らない
- 首のたるみやシワに効果的なリンパマッサージをする
以上が今回のまとめになります。
今回紹介した解消方法は、0円からできる自宅で簡単に行なえる首のたるみやシワの解消方法です。
1日3分ほどで毎日継続することでたるみやシワの解消に効果はみられますので是非続けてみて下さい。