きれいな白い歯、誰でもあこがれますよね。
けれどタバコを吸う習慣があるとなかなかきれいで白い歯をキープするのは難しいもの。
喫煙者が少なくなった今だから、余計に目立ってしまいます。
そしてまた、タバコを吸う方が気になるのは、部屋の壁の黄ばみではないでしょうか?
今回は、それらをみんな元の美しい色に戻す対策をご紹介です!!
目次
歯のタバコの汚れを落とすメリットとは?
タバコを吸う方もだいぶ少なくなってきました。
町もクリーンにと自治体も積極的で、タバコを吸える場所は減り続け、肩身の狭い思いをしてタバコを吸っている方も多いでしょう。
そんな喫煙者の減少から、喫煙者の歯のヤニ汚れは目立ちやすくなってしまっています。
そして歯のクリーニングを行うことにより、ほかにも様々なメリットがあります。
以下に挙げてみますね。
- 口元の清潔は好感度アップ!
- いつもより食事がおいしい!
- 口臭予防効果!
- 歯周棒を予防。アンチエイジング効果!
- 口内の汚れから引き起こされる病気も予防!
などです。
ぜひタバコのヤニで汚れる前の本来の歯の美しさを取り戻したいですね。
ホワイトニングでステインを綺麗に!
まず真っ先に思いつく方法は、歯科クリニックで行われるホワイトニングでしょう。
歯に沈着した、汚れのことをステインと呼びます。
歯のホワイトニングの中にも、様々な歯の色の見本があり、その中から、自分でなりたい歯の色を選択し、専用の薬用ホワイトニングで施術してもらうこともできます。
ですが、その施術は治療ではないため、保険の適用外なのです。
そのため多額な費用が必要となるほか、治療してなりたい自分の歯になることができた後にも、日々、着色するものを食べない、コーヒーや赤ワインなども控える、タバコは禁煙などに注意しなければなりません。
そしてまた黄ばんできてしまったら、再度歯科クリニックに通わなければならなくなるのです。は
タバコのヤニ取り歯磨き方法とは?
・用意する物
固めの歯ブラシ
クリアクリーンホワイトニングという歯磨き粉
いつもどおりに歯磨きを行う(2,3分)
上の前歯の中央を100回磨く。
上の前歯の左側を100回磨く。
上の前歯の右側を100回磨く。
下の前歯の中央を100回磨く。
下の前歯の左側を100回磨く。
下の前歯の右側を100回磨く。
出典 : http://mjdsk.jp/2228
このような歯磨きで歯のヤニ汚れは落ちるのだそう。
けれどこれっていくら歯のヤニ汚れを取りたいとしても、毎日できるような歯磨き法でしょうか。
わたしはなんとなく非現実的な気がしてしまいます・・・。
けれどそれで落ちるのならとやってみてもいいですよね。
例えばはじめ、ヤニを落とすことができるまでは100回のブラッシングでも、その後ヤニが落ち、予防を兼ねるなら、ブラッシングの回数を減らしてみてもいいかもしれません。
そのようにして習慣化されれば、本来の歯の色を取り戻すことができるかもしれないですね。
そのほかにも歯のヤニを取るセルフケア
その他のセルフケアを紹介します!
重曹磨き
これは少量の水と重曹を混ぜ、歯磨き粉のようにそれをクリーナーとして歯ブラシに着けてブラッシングするという方法です。
歯のマニキュア
上手に使用することができれば効果はあるのかもしれませんが、個人差もあるのか、なかなかうまく歯のヤニを取ることはできないようです。
歯を白くする食べ物
乳製品、セロリやキャベツ、大根などといった繊維質を積極的に摂ることで、歯が白くなるとされています。ですが効果があったという話は聞きません。
以上のようなセルフケアの中、効果を感じられるのは重曹での歯磨きでしょう。
けれどその時注意したいのは、結局は重曹を研磨剤として使った、歯磨きに過ぎないという点です。
研磨剤の硬度と、量によっては、歯の表面のエナメル質を傷つけることがあり得ます。
その危険性についてはのちに触れますね。
歯にタバコのヤニが付くメカニズムとは?
では、歯にタバコのヤニが付くメカニズムをご紹介いたします!
歯の表面には唾液に含まれるペリクルと呼ばれるたんぱく質でコーティングされています。
このペニクリが歯の表面をコーティングすることにより、食後の強い酸、熱い食べ物・飲み物、冷たい食べ物・飲み物から歯を守ってくれているんです。
けれどこのペリクルはタバコを吸う時口に入る、タールと結びついてしまうんです。
これがヤニ汚れの正体なんですね。
ただタバコを吸ったとき、すぐに歯を磨けばペリクルとタールは結びつかず、ヤニ汚れとはならないんです。
ですが、タバコを吸うたびに歯磨きができる環境がそろっていない場合もあるでしょう。
そういった時、早い人では半日、遅い人となると1日程度の経過で、ペリクルとタールは、強固に結びついてしまうのです。
またなかなか歯医者さんで指導を受けても、きちんとした汚れ落としのないブラッシングをできる人は案外少ないのです。
汚れを残してしまう、つまりペリクルを磨き残してしまえば、その蓄積によって、ペリクルとタールは、より強力に結びついてしまい、ブラッシングをしても落ちない状態になってしまうのです。
歯のヤニを取るポイント
歯のヤニを取る為のポイントをご紹介します!
ヤニ取り効果がある歯磨き粉
歯磨き粉はいろんなものが市販されていますよね。ドラッグストアにも様々な歯磨き粉が並んでいます。
いろんな症状に特化した、例えば歯周病や知覚過敏に特化されたものなどいろいろ並んでいます。
けれど、いまあなたが歯のヤニを取りたいと考えている場合、ヤニ取り効果がある成分が含まれている歯磨き粉をチョイスです。
平成27年に厚生労働省が薬用歯磨き粉の製造販売基準でタバコのヤニ取りに効果があるとされる成分を発表しているのです。
その中には下記のようなものがあります。ヤニに効果がある有効成分です。
ポリリン酸ナトリウム
ポリエチレングリコール(別名マクロゴール、略称PEG)
ポリビニルピロリドン(別名ポビドン、略称PVP)
たばこのヤニ除去について効果・効能を掲げるときは必ず1成分以上配合しなければならないとしています。
歯磨き粉を選ぶときは、これらの成分が入っているかチェックしてみると白い歯に近づけますよ。
また、歯に傷をつけないように注意しましょう!
歯に傷をつけてしまうと、歯も傷みやすくなり、またきれいにしたつもりの歯も、さらにヤニが付きやすくなってしまうのです。
つまりヤニの再付着が起こってしまうのです。
歯のヤニだけではありません。
ステインもつきやすくなり、そして落とすのも困難になってします。
それはイコール費用がかかるという意味でもあります。
歯のヤニ汚れを気にする方で、歯磨き粉選びの際、「研磨剤」が含まれているものを選ぶことが多いという方もいらっしゃるでしょう。
けれどさきにあげた重曹のように、研磨剤で歯は確かにきれいになるものの、ヤニの再付着がしやすくもなるのです。
研磨剤にも様々な種類があります。
そのため歯磨き粉選びの際注意していただきたい点があります。
- 有効成分が含まれていること
- 「清掃剤」、「研磨剤」の硬さや量に注意すること。
清掃剤というのもまた研磨剤と同じものを指します。
そして研磨剤が硬く、量が多ければ、その歯磨き粉を使うことで、歯のエナメル質に当然、傷はつきやすくなります。
その上、そういった研磨剤配合の歯磨き粉で、強くごしごしとブラッシングすることによって、さらに歯には傷がいっぱいになってしまうのです。
以下で歯磨き粉に含まれる、研磨剤に注意したいことを挙げてみますね。
物の硬さを表す単位として「モース硬度」というものがあります。
硬さを10段階で表しているのですね。1が身近なもので例えるとチョークです。
そして歯の硬さ(エナメル質)はモース硬度の中で6~7とされています。
そして歯の研磨剤として多く使われているハイドロキシアパタイトは硬度6、二酸化ケイ素は硬度7です。硬度6は身近なものに例えると水晶、陶器で、7は鋼鉄のやすりです。
そしてさらに身近なもので例として出すなら、8はトパーズ、9はルビー、サファイヤとなり、硬度が一番高い、最も硬いものとしてはダイアモンドなのです。
他の研磨剤は硬度2,5から5になります。
代表的な研磨剤として
硬度2,5が水酸化アルミニウム、硬度3が炭酸カルシウム、硬度3,5がリン酸水素カルシウム、硬度4がフッ化カルシウム、ゼオライト、硬度4,5が水酸化カルシウム、硬度5が微粉末ケイ酸、リン酸カルシウムとなっていて、これらは歯の硬度が6~7あるので、それほどの心配はありませんが、ハイドロキシアパタイト、二酸化ケイ素は硬度が6~7ですから注意が必要となってきます。
研磨剤の量をチェック
成分表には研磨剤、清掃剤の量は書かれていません。
ただ、化粧品のように成分表に書かれる成分を1番多いものから順に書くようにと、メーカーは指導されています。
そのため、1番最初に書かれている成分が最も多く含まれているということになり、その1番目が研磨剤、清掃剤だった場合、その配合量はとても多いということになりますから、そこにも注意してみてください。
また感触で判断することも有効です。
研磨剤の粒子が大きい、または研磨剤の量が多いということになれば、歯を磨いたときにザラザラとした感触を感じることがあるのです。
そういった研磨剤が配合された歯磨き粉は要注意かもしれません。
以上のようなことから、研磨剤の粒子が小さく、配合量も少ない、けれど歯を白く導く有効成分が配合されている歯磨き粉で、適切なブラッシングを行い、ごしごしとこすりすぎないブラッシングが歯のエナメル質に傷をつけることなく、歯を本来の色に戻すということが安全にできるのです。
おススメ!ブラッシンググッズ
ついてしまったタバコのヤニ汚れはペリクルごと除去するのが正解です。
ペリクルとヤニは絡みついて、強固にこびりついているからです。
確かにブラッシングでもペリクルを除去できますが、正しいブラッシング法と、長期間の念入りなケアが必要となってきます。
ペリクルごとヤニを落とそうという場合、ペリクルは振動に弱いという特徴があるために、ブラシを2,3ミリずつ小刻みに動かすと有効です。また、そのようなブラッシングは歯科でも推奨されていて、「スクラビング法」と呼ばれています。
超音波歯ブラシ「ダイアモンドクリーン」(41,280円、ソニックケアー)
こういった音波歯ブラシは発生する波動エネルギーの進度によって、強固に絡みついたペリクルとヤニ汚れを、分解・破壊してくれるのです。
ですから音波歯ブラシを活用すれば、さきに挙げた歯科が推奨するスクラビング法を、ブラッシングが苦手という方でも可能となるのです。
確かにちょっとお高いグッズではありますが、大変効果的なアイテムです。
そしてこちらのアイテムを発売しているソニックケア―は世界的に研究・評価も確立されていて、その効果は科学的にも実証されているのです。
やはり歯のヤニ、ペリクルの結びつきを分解・破壊させるのは、2,3ミリずつ動かすという、スクラビング法ですから、このアイテムはとても効果があるのです。
歯ブラシ「マイナスイオン歯ブラシ」(450円、キスユー)
こちらの「マイナスイオン歯ブラシ」は内臓されたリチウム電池がマイナスイオンを発生させ、その力を流すことで歯のヤニ汚れをはがしていくという歯ブラシです。
先ほどの「ダイアモンドクリーン」と比べて格段にお手頃な価格で始めやすいでしょう。
こちらは学術論文も提出され、化学的にも検証がされている点にも魅力を感じますよね。
ですがこちらの歯ブラシはペリクルと絡みついたヤニを浮かせる、剥がすという効果はあるものの、それにはさきにお伝えしたようなブラッシングが必要となってきます。
「ダイアモンドクリーン」にあるような振動するという機能はないからです。
リチウム電池から発生するマイナスイオンにペリクルとヤニの結びつきが弱まったところを、ブラッシングして取り去るのが、この歯ブラシの仕組みです。
ヘッド部も普通に大人が使うものももちろん、子供用までと7種類というバラエティーに富んでいますし、また硬さもやわらかめ、普通、かための3種類があり、お好みのものがきっと見つかることでしょう。
好きなタイプを選んでみるのも楽しいかもしれませんね。
購入場所としてはドラッグストア、ロフト、東急ハンズ、Amazon、楽天などで売られており、手に入りやすいのもうれしいですね。
歯医者でのオフィスホワイトニングとは?
なかなかうまくブラッシングできない。すぐにでも歯をきれいにしたい!
と思うなら、歯科クリニックがおススメです。歯のクリーニングを受けることができます。
では、歯科クリニックのメニューと治療方法について解説します!
クリーニングに力をいれている歯科クリニックとそれほど力を入れていない歯科クリニックがあります。
ホワイトニングと歯科医院歯科医院で行われる通常のクリーニングには、違いがあります。
通常のクリーニングですと、歯を白くするよりも、虫歯や歯周病予防の目的ですので表面の汚れは取ることができますが、元々の歯の色以上に白さを出すことはできませんので要注意です。
また、何度も通わないといかない場合もあります。その点、ホームホワイトニングは便利です。
ですから、その点を電話で問い合わせてみましょう。
その時確かめたいことがあります。
「超音波スケーラーによる歯石・着色除去」、「ジェットパウダー洗浄」、「歯面研磨(PMTC)」を行っているか否かという点です。
また「タバコのヤニ汚れを取りたい」と相談すれば、的確な回答も得られ、その歯科クリニックでヤニ汚れをとることができるのか・できないのかもはっきりするので、きちんと電話であっても前もって相談するのも重要です。
1、「超音波スケーラーによる歯石・着色除去」
これは歯石にも効果的です。また歯の表面でペリクルと頑固に結びついたヤニ汚れも効果が高い施術です。
仕組みとしてはスケーラーから発生する超音波が振動を起こし、汚れを浮かせながら、取り除いていくというものです。
2、「ジェットパウダー洗浄」
メカニズムは塩のジェットパウダーを噴射していくというものです。
このジェットパウダー洗浄はとても威力が強く、汚れの落ち方が抜群に優れています。
ヤニが硬くなってこびりついたようなものも一発できれいにしてくれ、歯の本来の色をと戻すことができます。
けれどこの1、2の施術だけ受けてはいけません。
というのもこれらの施術の後は歯の表面がザラザラになってしまっているのです。
そのためヤニやプラークの再付着の原因となり、ヤニで黄色く染まりやすくなるのはもちろん、虫歯に対する抵抗力も弱ってしまうのです。
そのため、「超音波スケーラーによる歯石・着色除去」や「ジェットパウダー洗浄」の後には必ず、「歯面研磨(PMTC)」を受けてください。
「歯面研磨(PMTC)」
プロフェッショナルな歯面の研磨です。使う研磨剤の粒子は様々で、箇所や汚れ具合によって、研磨剤を使い分けていきます。
そして、専門の機器に虫歯予防効果が高い、フッ化化合物の入ったペーストをつけて磨き上げてくれるのです。
またその研磨の際、場所、汚れ具合に適したチップが使われます。
つまり、歯のヤニを落とし、その後の再付着防ぐという意味では、
- クリーニングをしてもらう
- ヤニ取りに効果的な成分の入った歯磨き粉を使う
- 正しくブラッシングする
- 粒子が硬く、量の多い歯磨き粉を使わず、エナメル質を傷つけないことでヤニの再付着を防ぐ
に尽きると思います。
コレはいい!おススメセルフケアアイテム
タバコを吸う方でも吸わない方でも、歯の白さをキープしたいという方におススメのアイテムがあるので、ご紹介します。
・「ちゅらトゥースホワイトニング」
わたしたちの歯はタバコだけではなく、いつでも飲んでしまうコーヒー、紅茶、緑茶などでも黄ばんでしまいますし、日常食べることが多い食べ物でも黄ばんでしまいがちなのです。
ホワイトングの費用がもったいない、時間もない、そんなあなたはどうすればいい?
とお悩みではありませんか?
確かに黄ばんだ歯はあまり印象がいいものでもなく、また不潔感を感じる人もいるようです。
そして口臭も伴っていては受ける印象もダウンしてしまいがちですよね。
でも「1日当たり133円で黄ばみケアができる」と聞いたら気になってしまいませんか?
それがホワイトニングジェル「ちゅらトゥースホワイトニング」なんです。
メカニズムはPAAのアミノ酸高分子が汚れを浮かせて、はがして、落とすというもの。
まるでクリニックの様なメカニズムですよね。
さらにリンゴ酸が浮かせた汚れをつきにくくし、配合されたビタミンCは歯茎のケアまでしてくれるんです。
また同時に虫歯ケアもできるんです。
GTOが虫歯のリスクを大幅に低減してくれちゃうんです。
使用方法は簡単で面倒くさくありません。歯磨き後、ちゅらトゥースホワイトニングをつけて、通常通りブラッシングするだけなんです。
1日2回でOK!手軽に、ホームホワイトニングができちゃいます!痛みなどは、一切ありません!
ちゅらトゥースホワイトニングは通常5,980円ですが、お得に始めればずっと33%オフの3,980円で使用できます。
コストパフォーマンスが高いのです。
ホワイトニングを意識するなら、または歯科クリニックでクリーニングやホワイトニングを受けた後にも使用がおススメの新習慣です。
ついでに喫煙するとどうしても気になる壁の黄ばみを綺麗に
タバコを吸う習慣がある方は歯のヤニ汚れだけではなく、部屋のヤニ汚れ、「黄ばみ」も気になっちゃいますよね。
そこでこんな情報をお伝えします。
白い壁紙。
引っ越してきたては気持ちのいいものですよね。
ですがタバコを吸う習慣がある場合・・・。
すぐに白い壁は黄ばみ始め、飾っていたフォトフレームの位置を変えようと思ったら、「えっ!」ということにも。
そんな時はどんな方法があるのでしょうか。
洗剤で壁を拭く
ヤニで壁が汚れてしまう原因はタバコのヤニが少しずつ壁に付着したからです。
そして壁に付着したヤニは固まってしまいます。
またそれがさらに進むと、壁は茶色くなってしまい、部屋の匂いともなってしまうのです。
するときれいにお掃除をし、片付けもしても、なんだか不衛生・不健康な雰囲気が部屋に漂ってしまいますよね。
以下の洗剤でのヤニ除去を試してみてください。
これらは固まったヤニを溶かし、取り去るというメカニズムのヤニ取り除去です。
- 中性洗剤かアルコール
- 重曹・セスキ炭酸ソーダ
- 漂白系洗剤
下に行くほど壁のヤニの黄ばみ除去に強力となります。
ヤニ取り専門という洗剤ももちろん有効なのですが、家庭にある中性洗剤、アルカリ洗剤、アルコール洗剤でも落ちます。
まずは渇いた布等で、壁のほこりなどを除去しましょう。
①中性洗剤・アルコール
これは軽度のヤニ汚れに対する方法です
- お湯につけたスポンジに中性洗剤、アルコールをしみこませます。
- そのスポンジで下から上へと拭いていきます。
- その後さらに濡れた雑巾などで水拭きします。
- その後、からぶきします。
このとき注意したいのは、スポンジで壁を拭く際に、力を入れすぎないことです。
力を入れすぎてしまうと、壁が傷んだり、色むらが残ることがあるのです。
②重曹・セスキ炭酸ソーダ
まず重曹・セスキ炭酸ソーダの準備から始めましょう。
重曹は1リットル当たり、大さじ4を溶かします。
セスキ炭酸ソーダは、5リットルの水に対し、大さじ1を溶かします。
このように作った洗剤を、常備し、スーパーでもドラッグストアにも置いてある、スプレー式の入れ物に入れておくと、使い勝手がよく、大変便利です。
- そして壁にスプレーし、雑巾などで拭きます
- 水拭きを行います
- からぶきします
このときの注意点ですが、壁に重曹・セスキ炭酸ソーダを吹きかけたときに、溶けたヤニが液だれし、筋状のシミになってしまうことがあるのです。
これは中性洗剤・アルコールを壁に吹きかけたときにも起こりやすくなります。
③漂白剤
それでもまだ落ちないという場合に使いたいのは漂白剤です。
漂白剤を使うと確かに壁についたヤニ汚れは落ちやすくなります。
けれど少々危険を伴うことがあります。
漂白剤ですから、お風呂の掃除をするときのように、換気が絶対に必要となってきます。
また手袋やマスクも絶対に着用しましょう。
それらを怠ると、健康に被害が及ぼされる可能性もあるのです。
漂白剤はセルフで行う壁にヤニ汚れを取る方法として、最後の手段だと思ったほうがいいでしょう。
どんな洗剤・漂白剤で壁のヤニ汚れを掃除したとしても、必ずその後に水拭きとからぶきは忘れないでくださいね。
洗剤や水分が壁に残っているままだと、ヤニがまたつきやすくなるのです。
けれどこれらの壁のヤニ取りは、初期段階で有効な方法でしかないのです。
ひどいヤニ汚れ、数年放置してしまったヤニ汚れには、効果がないこともあり、また、掃除した1部分だけが白くなると、部屋全体のすべての壁を掃除しなくてはならなくなることもあります。
そしてこのような除去法では、プロが行うクリーニングほどの効果はありません。
もともと白い壁が、このような除去法で、「真っ白」になるのは難しく、かえって汚れが目立つといったような結果になることもあるのです。
そういった場合、思い切ってクロスの張替えや、プロによるハウスクリーニングを頼む方が賢明かもしれません。
そして、洗剤で掃除した後も、クリーニングを受けた後も、クロスの張替えを行った場合でも、その後はこまめな掃除、手入れを怠らないようにしましょう。
再びヤニが付くのを避けることができれば、きれいな壁を維持することができますから、気持ちのいい生活になりますよね。
2、部屋タバコ用の空気清浄機
部屋タバコ用の空気清浄機を利用するのもいい選択と言えるでしょう。
以前、ホタル族という言葉がありました。
部屋で煙草を吸わず、ベランダでタバコを吸っている方が多かったのですね。
けれどいまは禁煙ブームでもあり、タバコの匂いに免疫のない人も増えています。
そのことから、ベランダでタバコを吸っていると、マンションなどではお隣の方からの「煙が嫌だ」、「洗濯物にニオイがついてしまう」という苦情もよくあることなのです。
そのため、空気清浄機を利用することにより、ピンポイントでタバコの煙を除去し、部屋にたばこの煙が拡散することを防ぐといった壁のヤニ汚れ対策を行う方も増えているのです。
以下に空気清浄機のタバコのヤニに対する効果的な方法をまとめます
①部屋タバコ用の空気清浄機を用意
これは安価なもので十分だと思います。
どのメーカーでもいいのですが、最下位モデルの最新鋭なら望ましいでしょう。
②空気清浄機を自動運転にしない
空気清浄機はタバコを吸う際のみに運転させましょう。
そうしないと、空気清浄機が吸ったタバコの煙を、常時部屋に拡散させるということにつながってしまうからです。
フィルターを通しても微量な煙は排気口から吐き出されてしまうのです。
フィルターは「煙を吸着させる」というよりも「煙の量を軽減する」というメカニズムであると、理解しておいた方がいいでしょう。
また空気清浄機の大半は排気口が上部についているものが多いのです。
フィルターを通して、そこから排気されるのです。
それも理解しておいた方がいいですね。
③空気清浄機の置き場所
タバコの煙を吸わせるのですから、なるべくそのタバコを吸う場所のそばであることが望ましいでしょう。
・置き方
なるべくあなたや家族が、タバコを吸う位置の隣に置きましょう。
そしてその時、そのタバコを吸う位置の横向きに置くのがベストです。
そしてその空気清浄機の高さにも注意してみてください。
タバコは口で吸いますから、その顔の横の高さに置くことが有効な手段なのです。
ほどよい高さの台の上や、適当な台がない場合は段ボールなどを利用してもいいでしょう。
もし空気清浄機が傾いてしまったら、段ボールの切れ端などをかませて、水平になるように工夫してもいいですね。
④風力を強にする
通常の空気清浄機の運転だと、それほどに煙を吸い込む力を発揮してくれません。
そのため、タバコを吸う時だけ、空気洗浄機を運転させ、その時に風力を「強」にすることが大事になってきます。
けれど、そうすると排気口からフィルターを通したとはいえ、煙は拡散しますから、上記のような置き方が望ましいのです。
⑤空気清浄機に向かって煙を吐く
顔の位置に空気清浄機を置いたら、大切になってくるのがコレです。
通常に空気清浄機に向かわずにタバコの煙を吐いてしまったら、もちろん、空気清浄機は口から、タバコの先から出る煙を吸い込み切れません。
ですから、タバコの先から漂う煙ももちろん、タバコの煙を吐く際も、空気清浄機に向かって、ということを意識して吐いてくださいね。
⑥注意したい点
さきほど、どのメーカーでもよく、最下位機種の最新鋭の空気清浄機をおススメしましたが、そのほかにもチェックすべき点はあります。
・最近の空気清浄機は側面に吸い込み口があるものが多くなっています。
タバコのヤニ汚れ対策には、正面に広い吸い込み口があるものがおススメです。
・なぜ最下位機種をおススメするのかというと、それはフィルターの交換の必要があるからです。
上位機種であればあるほど、強力に煙を吸い込むのかといえば、そう限ったことでもなく、またコストパフォーマンスが悪いのです。
つまりフィルターの交換時に高いフィルターを買わなければならなくなるという傾向があるのです。
また風力にも注意してください。
風力の切り替えがあって「強」というようなモードがあるものや、もともとパワーが強いもの、そういったものを選んでくださいね。
また空気清浄機は部屋のインテリアの邪魔をするようなものではないほうが、後々後悔しないで済むかもしれませんね。
光触媒スプレーとは!?そのメカニズムを解説!
東芝から出ている「ルネキャット」という商品をご存知ですか?
このルネキャットは光触媒スプレーなんです。
以前の「光触媒」には太陽の紫外線が必須だったのです。
けれどこの商品は、紫外線が当たらない場所、室内でも使えるからとても便利なんです。
ただし、使えるのは主に布製品や、繊維製品なので、この光触媒スプレーでヤニを落としたいと考えても、壁紙の素材には注意してくださいね。
この光触媒スプレーの特徴は、なんといっても洗剤とは全く違うメカニズムです。
洗剤でヤニ汚れを落としたいと考えた場合、洗剤を浮かせてとるといいうのがそのメカニズムでした。
ところがこの光触媒スプレーは光触媒に光が当たることにより、抗酸化作用が生まれ、汚れ、ニオイ、ウィルスなど有害物質の分子が分解されるのです。
それら分解された、汚れ、ニオイ、ウィルスなどの有害物質は、まったく無害な二酸化炭素と水に変化するんですね。
太陽光などがなくても室内の照明でも可能にしたのが、このルネキャットという商品なんです。
また室内のヤニ汚れ用に使用してももちろん役立ちますが、車にも使えちゃいます。
車に同乗する人に臭いとはもう言わせません!
引っ越しを前に「原状回復・・・」とのお悩みも解決してくれそうですよね!
- 歯の黄ばみ汚れがなくなったらこんなことが得られる!
- ホワイトニングをする?
- 歯磨きで頑張って歯のヤニを取る?
- セルフケアでヤニ取り!
- 歯にヤニが付くのはペリクルとヤニの結合!
- 歯のヤニを取りたいと思ったら、こんな成分に注目して!
- おススメ!ブラッシンググッズ2選!
- ホワイトニングセルフケアなら、コレを利用して!
- 壁の黄ばみを取ろう!
- 洗剤で!
- 空気清浄機で!
- 空気清浄機、こんな風に使用すると効果的!
- 画期的!光触媒スプレーの利用
歯の黄ばみがなくなれば、もう至近距離でも思い切り笑顔でいられますよね。
こんなセルフケアでも、歯科の施術でも本来の歯の色は取り戻すことができ、それをキープすることもできちゃうんです。
そして部屋の壁の黄ばみもなくなったら、今まで以上に楽しく、おうちライフも楽しめます。
いる時間が長い自宅。その部屋が不衛生・不健康なら、生活も楽しくなくなってしまうかもしれません。
本来の生き生きとした生活と素敵な笑顔をもう一回あなたも取り戻して!!
ホワイトニングについては、下記記事も参考にしてください!